お知らせInformation
- 2025/07/17
- ホームページ 立ち上げました
基幹相談支援センターの概要About

基幹相談支援センターは、障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)第77条の2に規定された地域における相談支援の中核的な役割を担う機関として、相談支援に関する業務を総合的に行うことを目的としています。
主な活動Activity
- 総合的・専門的な相談支援
- 相談支援事業所等から相談を受け一緒に支援を考えたり、社会資源の情報収集や情報提供を行います。
- 地域の支援体制の強化
- 地域の相談機関とのネットワークを強化する取り組みや相談支援事業者の人材育成の研修や事例検討会等をを行います。
障害者福祉従事者等へ虐待防止や権利擁護の普及・啓発の研修会を行います。
- 緊急時に備えた体制整備及び対応
- 介護者の急病等でご自宅での生活が難しくなった方を、必要な支援等につなげる体制整備と対応を行います。
- 地域のネットワークづくり
- 障害のある人やそのご家族が安心して生活できる地域づくりを目指して、関係機関との連携を深めます。
自立支援協議会の事務局補助を行っています。
長崎市の相談支援体制


センターのご利用方法についてHow to use

まずはお気軽にご連絡下さい。電話・ファックス・メールなど、どのような方法でもかまいません。
来所の他、ご希望の場所にお伺いすることもできます。
相談は無料です。
守秘義務を厳守します。
よくある質問Q & A
- 基幹相談支援センターは、何をするところですか?
- 事業所の方からの相談を受け付け、その解決に向けて一緒に検討します。
- 相談するには、どうしたらいいの?
- 電話・メール・ファックスの他、来所していただくかご希望の場所にお伺いすることもできます。
- サービス等利用計画は作成してくれますか?
- サービス等利用計画を作成することはできません。
- 相談には費用がかかりますか?
- 利用料はかかりません。
障害者虐待防止センターの業務Work
長崎市基幹相談支援センターは、「障害者虐待防止・障害者の養護者に対する支援などに関する法律」に基づき、障害者への虐待の通報を受け付けています。
「虐待かも?」と思ったり、気になる時は、窓口までご相談下さい。
※障害者虐待に気が付いた方は通報義務があります。ご相談は匿名でも受け付けており、通報した方の情報は守られます。
障害者の虐待や養護者の支援に関する相談・通報・お問い合わせ
- 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00
- 電話:095-801-2828
- 上記以外の日時
- 電話:095-829-1800
※生命に危険がある場合は、警察へ110番通報してください。
